感情はどこからやってくるのか 〜現象学の視点から〜

サイファ覚醒せよ!―世界の新解読バイブル (ちくま文庫)

追記:2009.9.16
本書のキーは「ゲーデル不完全性定理」。文系的に表現すると、この世の「不条理」。
理性を研ぎ澄ましていくと、人間の認識は必ずこの不条理にぶちあたる。「なぜ生まれてきて、なぜ死ななければならないのか。」人間にその理由が教えられることはない。答えは出せない。なぜならその理由は、「生死の根拠」は理性を超えているからだ。まさに不条理。人間にとってこれほどの不条理があろうか。この不条理を本書では「サイファ」「世界の根元的な未規定性」「超越論的」「語りえぬもの」…等様々な言葉で表現するが、要するに不条理、である。(物理学的に言えば「不確定性原理」。)


世界を覆う理性の限界性。その「しわよせ」を処理しているのは何かと問えば、宮台曰くはそれは神話や宗教である、と。論理で理解できないものたいして、せめてもの合理的な説明を与えたい人間がつくりだした「装置」に過ぎない、と。ただ、それを理解できないからと放棄するのではなく、徹底して論理を研ぎ澄まして、その不条理と真っ向から向き合っていけ、という感じの内容。そのひとつの例えとして、「感情」を挙げている。つまり感情がやってくることそれ自体が、そもそもの不条理である、と。そこからでもサイファに迫れるよ、と。それをフッサール現象学を引いて説明しているのが下記の文章。


「感情心理学」とかいうのもあるが、実は「感情」は心理学でも難問。扱いが難しいらしい。私見も混じっているが、フッサール現象学は幻覚体験を考える際の一助になる。要するに感覚や知覚の障害。感情や感覚は「降ってくる」もしくは「訪れる」ものであり、制御がきかない。「訪れた」ものがすでに障害されている。…いや、障害という表現はおかしいかもしれない。もうそれは「訪れて」しまったのだから。どこかもわからない、不条理の世界から。(周囲からのDisorder=逸脱、という意味では障害だが。)

誰もが同じ感覚を共有してなどいない。バラの花一本見て、同じ「赤色」を見ている人はいない。見る角度や、目の個性で、それぞれが微妙に違った色を見ている。要するにそういうことだ。ひとりの人間の生きる世界は、脳に勝手に「訪れて」、脳内で生成されている。そしてそれが外的世界に投影される。メラニークラインの対象関係論的に言えば、人は外的世界を生きているようで実はそれは投影世界に過ぎず、実は自身の《内的世界》を生きている。そのからくりが、「客観的な世界を生きている」という錯覚を人間に引き起こしていると考えられる。クラインの精神分析的プレイセラピーの原理を読んでいて、なんとなく直感的にそれを理解した。


おそらくそんなとこだろう。


 「感情」というのは「意志」とは違います。どこが違うのか。一口で言えば「意志」は「行為」ですが、「感情」は「体験」です。もう少し咀嚼しましょうか。
 僕たちは「意志」を「意志」しますよね。「これをしよう」とか「これを書こう」とか、「こいつを攻撃しよう」とか。逆に言えば「意志」は「意志しない」こともできるわけです。でも、「感情」はそうではない。たとえば、憎しみ。「コイツを憎もう」と思って憎むわけではなくて、否応なしに憎しみが「訪れて」しまうわけでしょう。喜びも「訪れて」しまうし、悲しみも「訪れて」しまうのです。つまり「感情」は「行為」ではなく「体験」です。「感情」が「訪れる」のを「求めて待つ」という「行為」はありえますが、それは「体験」を待つという「行為」であるわけです。


 では感情は「感情しない」ことが可能でしょうか。ドニ・ド・ルージュモン『愛について』以降の「恋愛の観念史(ヒストリーオブアイディアズ)」に関する研究を待つまでもなく、「情熱としての愛」を構成する「情熱」という観念は、これが主体の制御に服さないどころか、主体をやすやすと破壊してしまうというところに、ポイントがあります。だからこそ、情熱愛は12世紀以降、しばしば「病」として表象されてきたわけです。「病」に罹ったり患ったりするのは、主体の制御に属さない「体験」です。どんなに気を遣ったりしても、癌になってしまったりするでしょう。


 そこに草が生えていたり桜の木があったりするのが、主体にとっては「体験」であるのと全く同じように、そこに「感情」が訪れるのもまた「体験」であるわけです。違いがあるとすれば、草や木は物理現象ですが、それがそこにあることを誰もが「体験」できますが、感情は物理現象ではなく心理現象だと言うことです。つまり、それがそこにあることを誰もが「体験」できる、ということが原理的にありえません。こうした違いは確かに「体験」についてのコミュニケーションを一定程度方向づけますが、それにもかかわらず、「世界」からの「訪れ」であるという点で共通しています。「世界」からそれが「訪れる」ということ自体が、とてつもなく不思議な、ありそうもないこと、すなわち「名状しがたい、すごいこと」であるといえます。


 ところが、ありえそうもなさ=「名状しがたい、すごいこと」は、その先にもあるんです。心理現象は物理現象と違って、誰もがそこにあることを確証できる、ということがありません。いいかえれば、特定の誰かを訪れたものである他はありません。ところで、「感情」はいったい誰を訪れているんでしょうか。とりあえず、僕を訪れていることになっているけれど、「感情が訪れているのは、ここにいる僕(経験的主観)だ」というのも、実は訪れた「体験」であって、後者の「体験」が誰を訪れたのかということは、よく反省してみると少しも自明ではありません。


 現象学という哲学は、そこで「経験的主観」と区別された「超越論的主観」という概念を立てます。ほら、「超越論的」ときた。もうお分かりですよね。先の後者の「体験」が誰を訪れたのかを指し示すパースペクティブ(視座)は、「世界」の内にあると考えても外にあると考えても矛盾するような、奇妙な性質をもっているからです。いいかえれば、「この私」の「この」性は「世界」のどこにどう存在するとは言えない、ヴィトゲンシュタインの『哲学探究』的に言えば「語りえぬもの」です。こうして体験の「訪れ」の発信源をたどっても「サイファ」が見つかるし、逆に「体験」の訪れの着信先を辿っても「サイファ」が見つかる。簡単に言えばフッサール現象学はそういうことを言ったわけです。


 現象学はそれをちゃんと言葉で表現した。僕は現象学が言ったことは正しいと思うよ。でも、難しくて、本を読んでもよく分からない人が多いかもしれない。こういう大事なことは、誰にでも理解できるように、誰かが話さなければいけないし、僕が今試みているように、努力すれば話せると思うんだよね。日本では「アカデミズム」も「批評家」もスノビッシュな特権主義者ばかりでそういう基本的努力を怠ってきたわけだけど。




 もう一度いうと、「感情」が「自分」を「訪れる」という「体験」の意味を徹底的に考えるだけでも、「世界の根元的な未規定性」へと開かれることができるというわけです。

タゴール。

危険から守られることを祈るのではなく、
恐れることなく危険に立ち向かうような人間になれますように。
痛みが鎮まることを祈るのではなく、
痛みに打ち勝つ心を乞うような人間になれますように。
人生という戦場における盟友を求めるのではなく、
ひたすら自分の力を求めるような人間になれますように。
恐怖におののきながら救われることばかりを渇望するのではなく、
ただ自由を勝ち取るための忍耐を望むような人間になれますように。
成功のなかにのみ、あなたの慈愛を感じるような卑怯者ではなく、
自分が失敗したときに、あなたの手に握られていることを感じるような、そんな人間になれますように。


【ルビンドラナート・タゴール『果実採り』より】


自身の胸中を制覇する者は、世界を制する。悲哀を制する者は、世界を愛す。


環境に縛られていた心が、ついには環境を征服し、心が、環境を包み返していく。


その強靱な「心」こそが
本当の意味での強さであり、自由であり、幸福だ。

天才達のIQ 〜IQについて〜

天才達のIQ。おもろいと思ったのでのっけとく。

人名 少年期 青年期
ライプニッツ 195 205
ゲーテ 190 210
デカルト 170 180
ガリレオ 160 185
レオナルドダ ヴィンチ 155 180
ニュートン 150 190
ネルソン 130 150


もう逆にね、頭おかしいっていう話ですよ。笑
今日で言う《知能指数(IQ)》というのは、ビネー式知能検査、又はウェクスラー式知能検査(WISC、WAIS、WPPSI)でもって算出された値のことを指している。人によって知能の定義は様々あるし、様々な視点から見ることもできるが、一般的に指標として使われる〈IQ〉は、この知能検査の結果である。で、このIQでおもしろいと思うのが過去の著名人のIQというのも出されている、ってこと。ゲーテのIQ=210ってのはまったくもってバケモノなわけだが(通常のヒトの平均値で大体90後半〜120くらい。150を超えるあたりから天才の領域になる)しかしね、ビネーもウェクスラーもないのに、その時代の人物のIQ出しました、っていったいどういうことだよ。どこの誰がどうやって出したっつうんだよ。笑 絶対、バイアスかかってるじゃん、と。笑
まぁそれだけ、頭において読んでねってことですよ。


こちらより拝借→天才の世界Ⅰ~知能とIQ~


ちなみにゲーム理論で有名な数学者フォンノイマンは8歳で微積分法を理解したそうな。IQ300ってさ。どういうことだよ。笑


さらにちなみにググってみたところ、現在最もIQの高い人物は米・マリリン・ボス・サヴァントという女性。IQ=228。職業・著述業。「マリリンに聞け!」という新聞のコラムを担当してるそうな。もうね、聞きたいよ、色々と笑。フェルマーの最終定理が未解決のときに4、5分で先に答え出しちゃったっていう本当ともトンデモともよくわからない話がある。




■臨床の観点から見たIQ
―――実は臨床現場ではこのIQというのは役に立つ。なぜなら精神疾患の病態は、IQによって変化するからだ。本当のところをいうと、本に書かれている病相・像は、IQ100〜120の間のものであって、臨床のIQ値によって病像は全然違うのだそうだ。カウンセリングに際して、IQ100と80は違う。例えば強迫性神経症の場合、IQが低いと強迫観念について「本当はやりたくないけどやってしまう」という思いの表現すらしない。つまりカウセリングの前提としてのIQは役に立つのだ。「この人、IQどのくらいだろうか」と考えたりね。


ただ、数字の魔力にまどわされないようにしたい。得てして数字は、現実の人間を見えなくしてしまうもの。


IQ算出はスポーツと同じだ。スポーツはその時その時の勝負。全て物理的な条件がそろったときに出したスコアに金メダルをやるかというとそうではなくて、あくまで一つの試合において、である。IQもそうで、その時その時の状態が反映されとるかんね。

■気分障害(うつ病)

気分… mood
感情… emotion(affect)
「気分(mood)」とは臨床心理学的な定義では、「ある程度の期間持続する」感情のことを指す。よって「気分障害」という名前には、おのずと一定期間感情が障害されている状態が持続している、の意が含まれている。気分×障害だから。


2009,現在における分類。
1・単極性障害(うつ病相のみ)

  • うつ病…重いうつ
  • 気分変調症…症状が軽いが慢性的なうつ病。生活に支障は出ていないが十分な能力を発揮していない。性格的なものも要因としてある。

2・双極性障害うつ病相+躁病相)

  • 双極1(←ほんとはギリシャ数字ね)型障害(躁うつ病)… うつも躁も重い
  • 双曲2(同上。)型障害      … 躁が比較的軽い
  • 気分循環症       … うつも躁も軽いが慢性的


「うつ」という言葉は最近になってこそ「心のカゼだ」なんて言われ始めて浸透して使われている言葉な感があるが最近ではうつではなく「うつ病」とちゃんと言おう、と言い始めている医者もいるそうだ。理由は、近年では日常的な気分の落ち込みまで「うつ」と一般的に言われるようになり、「うつ」の言葉の意味が広くなっているから。つまり昔より「うつ」のハードルが低い。そういうのは『憂鬱な気分』ときちんと言った方がいいのでは?とのこと。そこで、医者によって診断される〈うつ病相〉つまり「うつ」ではなく「うつ病」の症状を明確に示しておきたい。


うつ病
―――憂鬱な気分が重くなってくると「うつ病」に近くなっていく。


基本的な病相は3つ。以下がそれ

  1. 抑うつ気分(物悲しい気分)
  2. 不安焦燥感
  3. 意欲の低下・おっくう(精神運動抑制)=抑制症状とも呼ぶ。

3は「やる気はあるんだけど身体が動かない」と患者はよく言う。


これが超基本。場合によってはここにさらに

  • 幻覚・妄想

→妄想は《思考》の障害。幻覚は《知覚》の障害。

  • 身体症状(睡眠障害・めまい・便秘など自律神経系の失調)

→最後に出てくる。

これらが強く、ある期間、大体月単位ででてくる。それをうつ病といえばいいかと。持続している「長さ」と「強さ」が問題。「〜歳のとき症状が出て、〜歳の時治ったけど、その後〜歳のときにまたぶり返して…」みたいな患者の流れのことを《エピソード》と呼ぶが、このエピソードでもって判断することが重要。例えば統合失調症などは大学生時代(20歳代)に一度うつ病相として診断されていることが多く、それがその後経過として数年後に本格的に発症、というケースがよくある。つまり統合失調症の《前駆期》においてうつ病と見なされることが多いということ。見過ごされることがままある、ってことね。「流れ」が大事です。




■葛藤に対してカウンセリングすると、コーピング的になってしまう。
「人間関係で悩んでて」等の話にあまり耳を傾け過ぎるのもよくない。それらは引き金に過ぎない。それにカウンセリングしても治らない。根本の原因ではないから。誘因に過ぎないから。原因は脳にあるとしか言えない、とのこと。エネルギーが下がっていることそのもの、つまりは「抑制症状」がうつ病の本体では?とも。



―――とはいえこれはカウンセリングマインドに関する話なので、これを読んだあなた様におかれましては、友人のうつ病にはしっかりと向き合って話を聞いてあげて頂きたい。たしかに友人や家族の支えがあっても全く助けにならないうつ病というものも存在するが、一般的に抑うつ状態の多くは時間の経過や支えてくれる友人の存在などによって癒されるものでもありますゆえ。






■与太話
宮沢賢治躁うつ病だった。なんでも躁状態の時に筆を走らせて作品を執筆したらしい。もしかしたらその前の軽うつ状態のときに幻覚なんかを見ていた可能性。つまり「風邪の又三郎」や「銀河鉄道の夜」は幻覚の産物かもね、っていう話。なんでも当時の教え子曰く、夜中に起きだして整列させて歩きだしたり、もうなんかそこまでいくと苦笑いだが、大変だったらしいってさ!…っていう話を聞いた。
あと作家ゲーテも聞くところによると躁うつ病夏目漱石ヘミングウェイチャーチルとかも。なにかと天才とか芸術家に精神の病はつきもの。


ここまでいくと、まさに、「創造性の病」。オゥ、シット。