2008-08-05から1日間の記事一覧

 鼻

《臭い》とは何か 臭いとは、「臭素」が鼻の粘液に溶けてそれを嗅小毛が受容すること。受容された情報は電気信号へ。 人間の嗅覚は3000〜1万種を識別化だという。 また臭素には「原臭」といって基本的な7種の臭素がある。 ショウコウ ジャコウ 若香 ハ…

 耳

耳が知覚できるのは、「音」「回転」「傾き」の3つ。 うち「回転」は《三半規管》が司り、遠心力によって中に入ったリンパ液の動きによって知覚される。 「傾き」は《耳石器》といって炭酸カルシウムでできた石がコロコロ転がっている。その転がり具合で知…

二足歩行によって生まれる不快な症状

肩の発達 重い頭と腕、上肢をささえるため。ここから「肩こり」が生まれた。肩こりとは姿勢や慢性疲労、緊張が解けないことによる血行の悪さの状態。 腰痛 直立→ 背骨がS字になり湾曲部分に負担がかかるため。筋肉の弱さ、姿勢などによる。心因性のものもあ…

人間の表情筋(顔の筋肉)は30種以上。 人間だけがこれを著しく発展させた――――。

 『笑い』は人間関係を調節する道具

笑いの進化は、人類が顔を付き合わせた集団生活をするようになってから、と考えられる。 《実験》 「一人」「友人と二人」「知らない人と3人」3つのケースで喜劇映画を見せる。その結果は、 女性は 「一人」「女友達」の場合 →押さえた笑い。 「男友達」 →…

人類はなぜ二足歩行にならなければならなかったのか。

 星

星とは、星間物質がそれぞれの重力で引きつけられ集まってできたもの。 その組成は 生まれたときの化学組成 質量 年齢 でありそのほとんどが水素、たまにヘリウムである。 質量が太陽の8%を下回ると、核融合が起こらずに褐色矮星となる。(光り輝かない)…

死は動物にとってエントロピー最大の状態

エントロピーとは「乱雑さ」の度合い。 「最初は整理されていた本棚が、段々と人が使うごとに分類もクソもないような乱雑な本棚になっていく」 というような例が直感的な説明として引き合いによく出される。最初の状況に比べて最後の場面ではエントロピーは…