人間

ものスゴイ奴からの〈感染〉こそが人を動かす究極の動機

これは非常に良かった。時間のあるときに聴いてほしい。

「歴史を変えることはできない。しかし歴史の流れを速めることはできる。」 『宮台真司 / 14歳からの社会学』

「意思」はあるときふと「訪れる」もの たとえば君がおにぎりを食べたとする。なぜ君はおにぎりを食べるという行為を「選んだ」か。それは「意思」したからだ。その「意思」は、君にあるとき、ふと「訪れた」―――。そんな風に社会学は考える。「意思」はふと…

「衝動」には感情が伴わない

・衝動:語源は仏教用語らしい。元は動詞として、例「このコップは私を衝動する」という使い方をした。突き上げられるような感じ。突き動かされるような。 ・衝動的と攻撃的の違い(精神医学的な観点から) 衝動は感情を伴わないかもしれない。→本能エネルギ…

「恐怖と不安の違い」

・【恐怖】を考える時は【不安】とリンクさせて考えよ。 対象が明確な時―――「恐怖」といい、 対象が明確でないとき―――「不安」という。 臨床の病理的に考えた時にも、恐怖症にはすべて明確な対象が存在する。「対人恐怖」「広場恐怖」「先端恐怖」「高所恐怖…

恋愛状態とは快感の伴う「強迫性神経症」である。「ヘレンフィッシャー / 人はなぜ恋に落ちるのか」

人はなぜ恋に落ちるのか?―恋と愛情と性欲の脳科学作者: ヘレンフィッシャー,Helen Fisher,大野晶子出版社/メーカー: ソニーマガジンズ発売日: 2005/09メディア: 単行本購入: 7人 クリック: 121回この商品を含むブログ (17件) を見るどうです。この記事タイト…

3Bの法則

テレビコマーシャルや視覚的に訴える広告の基本のことを3Bの法則、という。 「B」とは「Beaty」(美女)「Baby」(赤ちゃん)「Beast」(動物)の頭文字をとったもの。 これらをとりあえず出せば、CMの宣伝効果が意識的・無意識的に上がる、というもの。 ソ…

〜体の30%以上の火傷だと生命が危険〜 9の法則

「熱傷」とは熱による組織の損傷。かつては火傷と呼ばれていたが、熱湯や火以外の原因も多く、現在は「熱傷」に統一されている。この熱傷による組織の損傷程度を簡便に知る方法として、それぞれの身体の部位の表面積を表した法則。 成人の9の法則 身体の部…

人の心は合理的思考を超越できるのか

20世紀を動かした五つの大定理作者: ジョンキャスティ,John L. Casti,中村和幸出版社/メーカー: 講談社発売日: 1996/04メディア: 単行本 クリック: 12回この商品を含むブログ (1件) を見る 人間の限界、機械の限界 ゲーデルの定理が示しているのは、合理性に…

『ドクター苫米地の新・福音書』

[rakuten:book:12097520:image] 確実にこの夏、いや、今年度のベストブック・オブ・ザ・イヤーといっても過言ではない一冊。向こう何年、この本のインパクトを超える本はないかも…。それほどの衝撃。 自我とは何か 「自分を定義してください」と言われたとす…

鳥肌は何のため?

→寒い時、熱放射を防ぐため。血管や皮膚を縮めて、表面積を少しでも小さくしようとしている。 その時、結果として寝ていた体毛が起き上がってくる。 暑いときは汗をかいて熱を発散して、寒いときは熱の発散を抑える。 人間には(生命には)環境に「適応」し…

唇はなぜ赤いか

もともとは口の中の粘膜が外にまくれ出てきたものゆえ、皮膚が薄く、色素がないために、血管が透けて見えているため。 性的なアピール(サルのケツに似せた) 人間の唇が赤いのも、人類が二足歩行になったためと考えられる。 直立歩行になったことで性的アピ…

 鼻毛

鼻から吸い込む空気をキレイにすること→空気がきれいな時代にはなかっただろう ゴリラ、チンパンジー、オランウータン等類人猿にはあるが、他のサルに鼻毛はない。

鼻の穴はなぜ2つか

一つだけだと、吸い込んだ時乱気流がおきて肺への移動が円滑に進まなくなる 吸い込みに大きなエネルギーが必要になって体力を消費してしまう 一つだけだとうまく臭いを嗅ぎ分けられない(様々な臭素が流れてくると、嗅覚が落ちる)

タクシー運転手の海馬は発達している

海馬は脳で記憶を司っている。 使えば使うほど、海馬の神経細胞は増える。日々、脳内地図を拡げ、それらを繋げる作業を繰り返すタクシー運転手は、この海馬が大変発達していると読んだ。海馬を使うときの脳内では「シータ波」が出ているそうだ。 (ベートー…

赤ん坊の『マンマ』の普遍性

赤ん坊の喋る『マンマ』の語は生命にとって原始性・普遍性をもった言葉。ラテン語でも「乳房」の意。幼児音で指す「母親」の意でもある。 またヨーロッパ諸言語、中国語、アフリカ言語でも、母親を指す言葉は「マ」や「ム」で始まるそうだ。 なんか…なんかあ…

人間とチンパンジーの違い、『声』。

前にも書いたが人間とチンパンジーのDNAの差は1.2%しか違わない。しかし、この差は遥かな距離を持つ1.2%である。もし君が、横にチンパンジーを置かれて「君はこのチンパンジーと1.2%しか遺伝子レベルで違いがないから、ほぼおんなじ生き物だ…

 鼻

《臭い》とは何か 臭いとは、「臭素」が鼻の粘液に溶けてそれを嗅小毛が受容すること。受容された情報は電気信号へ。 人間の嗅覚は3000〜1万種を識別化だという。 また臭素には「原臭」といって基本的な7種の臭素がある。 ショウコウ ジャコウ 若香 ハ…

 耳

耳が知覚できるのは、「音」「回転」「傾き」の3つ。 うち「回転」は《三半規管》が司り、遠心力によって中に入ったリンパ液の動きによって知覚される。 「傾き」は《耳石器》といって炭酸カルシウムでできた石がコロコロ転がっている。その転がり具合で知…

二足歩行によって生まれる不快な症状

肩の発達 重い頭と腕、上肢をささえるため。ここから「肩こり」が生まれた。肩こりとは姿勢や慢性疲労、緊張が解けないことによる血行の悪さの状態。 腰痛 直立→ 背骨がS字になり湾曲部分に負担がかかるため。筋肉の弱さ、姿勢などによる。心因性のものもあ…

人間の表情筋(顔の筋肉)は30種以上。 人間だけがこれを著しく発展させた――――。

 『笑い』は人間関係を調節する道具

笑いの進化は、人類が顔を付き合わせた集団生活をするようになってから、と考えられる。 《実験》 「一人」「友人と二人」「知らない人と3人」3つのケースで喜劇映画を見せる。その結果は、 女性は 「一人」「女友達」の場合 →押さえた笑い。 「男友達」 →…